iOS/Andoroid/Windowsの爽快レーシングゲーム「アスファルト8:Airborne」で、先日はじまったZenvo TS1 GT 10th Anniversary Editionの研究開発(R&D)を、詳細な解説画像付きで解説していきます。
その他のラボの攻略記事は以下のページです。
こちらのランキングバナーをクリックいただけると、記事更新の励みになります♪
LAB5
R&Dで初となるラボ5です。マシンランクはラボ4のAI戦で上げたまま、1751(5-5-5-5, 0-0-5-0)です。
TEST37
コースはBarcelonaです。メインゴールがバレルロール8です。
サブゴールは両方を達成するのがやや難しいです。ノークラッシュ・ノックダウン6はスタート直後と、バレルロールを達成しがてらビーチの遠回りルートを行くと自然に抜かされるためそこでノックダウンを狙いましょう。今回は本当にサブゴールがノックダウン系が多いですね。
難しいと思ったら無理せずレースタイムのサブゴールだけを堅実に狙って、3レースでのクリアを目指しましょう。
なお、ご存知の人も多いと思いますがバレル台は沿っている反対と方向で回ると、1度にたくさん回ることができます。
このときは1度でバレルロールを5回まわれました。
TEST38
Great Wallリバースでのエリミネーションです。メインゴールの1位になること自体は簡単です。
ワンジャンプ・フラットスピン3は個人的にグレートウォール手前のこのバレル台で達成するのが、確実で好みです。
コース途中のチェックを8個中7個集められれば2レースでクリアできますが、天王殿の屋根の上に出るチェックが取れる位置にあるかも関係するので、やや運次第なところもあります。このときはすべて屋根の片側の取れる場所に出たのでラッキーでした。
TEST39
コースはNevadaリバースです。ここからはクリアに最低でも3レース必要となります。
パーフェクトラン3はそこまで難しくありません。レースタイムは関係ないため、減速することを気にせず角度のきついコーナーは多段ドリフトで壁にこすらないようやり過ごしましょう。コース途中のチェックは8個中4個集める必要がありますが、1度はダムの後にジャンプ台に行かず、遠回りルートを行かないと集まりにくいかもしれません。
なお、まったく壁に当たらなければ1周目でサブゴールは両方とも達成できます。その時の動画です。
なお、このコースは自分のはるか後方にいたはずの敵車がワープして、いつの間にか1位を取られてしまうというバグが出ることがあるようです。これまで僕は遭遇したことがなかったのですが、今回初めてワープされました。ほんとにがっくりきます…。
TEST40
The Rose of the Desertでのノックダウンです。なんとメインゴールがノックダウンでの最大数である20も必要です。
直線がほとんどないこのコースで、敵車は逃げまどって路上駐車状態の車も多く、正直クリアは厳しいです。6秒に1台倒さないといけない計算です。とても無理だと思ったらコース途中のチェック集めとサブゴールのノークラッシュ・ノックダウン12を目標にして、トークンキープでクリアしましょう。心の平穏に比べれば安いものです…。
スタート早々、計5台も路上駐車していて他に敵車が現れず、最初の1台に巡り会うまでがそもそもかなり時間を要します。この迷惑な路上駐車軍団もドリフトで横をかすめればノックダウンできるため狙って行きましょう。
動画です。クラッシュばかりしてしまってまったくチェックが稼げませんでしたが、なんとかメインゴールをクリアしています。
TEST41
コースはMount Teideです。敵車も遅く難しいコースではありませんが、サブゴールのノックダウン10の数が多いです。今回のR&Dのサブゴールはノックダウンだらけですね。正直飽きました。
スタート直後に手前の2台を撃破、なるべくイン気味に曲がるようにして、次の集団を狙うようにしましょう。崖を降りるまでに5〜6台倒せると後が楽でしょう。
TEST42
コースはSector 8リバースです。ノークラッシュがサブゴールにあるため、3レースでクリアしたければクラッシュは避けなければいけません。特にトンネルを出たところのクラッシュに気をつけましょう。コースアウト扱いではクラッシュにならないため変に柱にぶつかるよりは意図的にコースアウトした方がよいです。
ワンジャンプ・フラットスピン3はゴール手前を左に入ったこのバレル台以外では難しいでしょう。ここだと3〜4回転できます。
TEST43
Icelandリバースでのアンプラグドです。またノークラッシュがサブゴールにあります。
最初の洞窟に入らず、右の遠回りルートにチェックがたくさん出るため、1周目にこちらに行くのがよいでしょう。2アイテム使っていればその周のうちに敵車の1位に追いつくことができます。
3レースでクリアするためにはノークラッシュが必須で、コース途中のクオリティチェックも8個中6個集める必要があります。
TEST44
コースはSky Dropです。サブゴールのレースタイムは2回クラッシュしても大丈夫なほどなので簡単なコースです。チェック数は多いですが…。うっかりメインゴールを忘れることのないようにしましょう。
TEST45
San Diego Harborリバースでのゲートドリフトです。
サブゴールはともに難しいです。コースを外れた場合にクラッシュしやすく、フラットスピンは次のゲートを逃す確率がかなり高まります。フラットスピン時はニトロを使わない方がよいかもしれません。メインゴールもミスはほとんど許されません。必要チェック数が少なく、サブゴールを達成すれば2レースでクリアできるため、最初からメインゴールを諦めてトークンキープでクリアすることも考えられます。
動画です。クリアにあと300ポイントたりてません…。ゴール地点直前のフラットスピンでゲートを逃したのと、終了間際のクラッシュが敗因です。結局トークンキープでクリアしました。
TEST46
コースはTemple Driveです。サブゴールはノークラッシュ・ノックダウン7です。もう飽きました…。スタート直後から分岐が多いのと単純な直線が少ないため、達成はかなり困難です。クリアのためレース数をこなす必要があります。
TEST47
Azure Coastリバースでのアンプラグドです。
タンクプラスも使った場合は、サブゴール達成のためには1回クラッシュしても大丈夫です。うまくニアミスでニトロを稼げば2回クラッシュしても何とかなるかもしれません。ともかくアザーカーが多いコースなので、出現場所を頭に入れてクラッシュを避けましょう。マシンランクをもう少しあげておけばノークラッシュなら遠回りルートを通る余裕もありそうです。
TEST48
Veniceリバースでのインフェクションです。
そろそろマシンランクが厳しいと思ったのと最終AIでどちらにしろ必要となると思われたため、タイヤのレベルを少し上げマシンランクは1758(5-5-5-5, 2-0-5-0)になりました。ただ、最終AIはタイヤを特に上げなくても何とか勝てたかもしれません。
サブゴールのノックダウン8ですが、スタート直後にジグザグ走行しながらノックダウンしていけば、7台すべて倒せます。動画も載せておきます。その後、待ち伏せして最後の1台を倒しましょう。あまり抜かせすぎると感染するリスクもあるため、1位の敵車だけを先行させてください。
パーフェクトラン4も頑張れば達成可能な範囲かと思います。基本的に感染しないよう、ノックダウン達成後は最後まで独走して勝つほうが安全でしょう。コース途中のチェックが取りやすいコースのため、パーフェクトランは達成できなくても4レースあればクリア可能です。
なお、前回のNevadaリバースに続き、ここでも敵車のワープが発生しメインゴールを逃しました。レース中はまったく気付かずゴールしてから愕然としました。本当にやめてほしいです。
TEST49
The London Eyeでのフローレスです。必要チェック数も多くフローレスなので恐れましたが、クラッシュしにくいコースですし、特に難しいことはありませんでした。
サブゴールのパーフェクトランですが、パーフェクトラン4の方は普通にやると達成が難しいです。巻き込まれやすいスタート直後だけニトロを使い、1位になったらもうニトロは使わないようにし、レースタイムを稼ぐとよいです。現在のマシンランクだと、ニトロなしでも敵車は追いついてきません。
TEST50
いよいよ最終AI戦です。コースはFrench Guianaリバースです。マシンランクはTEST48で上げたまま、1758(5-5-5-5, 2-0-5-0)です。
ベストには遠いあまりよくない走りでしたが、それでも余裕を持って1回目の挑戦で勝てました。相当よい走りをすれば、タイヤを上げなくても勝てたかもしれません。
動画です。
ラボ5はサブゴールが難しいものがあったり必要チェック数が多く、最後に時間が若干足りずキーを3回ほど購入するハメになりました。V8エンジンをケチって使わずマシンランクを上げなかったことも苦労した原因だとは思いますが、Sランク車とは言えコレクション用のマシンでこの難易度はなんだかやるせませんね。疲労感だけが残りました。
まだ終わってませんが今回もお疲れ様です。
私は今回はエンジン集めの為にやっていましたが、ラボ3で万事休すになりました…。
EDDでのST1同様、これも加速性能の悪さのせいで一度のミスでも命取り……まさに全編がFLAWLESSなR&Dだと思います。
NEVADAリバースでのバグについては既に去年位から知ってました。
昨日はBeastのマスターを攻略していて、後半ほぼ全てFLAWLESSなんですがせっかく無事に走りきれたと思ったら2位で失格になり「ふぁっ!?」となりましたね。
ちなみにバグが発生すると決まって、レース結果画面での1位は「WhiteWolf」という名前でタイムが28秒台になってます。
恐らくダムの後、ショートカットルートへ入っていった瞬間に何らかのエラーが生じてるのかもしれません。(毎回そこまでは1位でヘアピンへ差し掛かった地点から何故か2位になります)
無名のアスファルターさん
ありがとうございます。
本当に驚くほど加速が悪いですよね。全編FLAWLESS言い得て妙だと思います。
なるべく低ランククリアを今回は無視して、早めに加速を上げてしまいましたが、ほんと上げてよかったです。
NEVADAのバグはよく話には聞いてたのですが自分がなったのは初めてでした。実際に遭遇すると結構腹が立ちますね(^-^;
1位の名前や発生条件もある程度一定なようですね。なんで対策しないのか、まったくGame Loftらしいです。
ラボ5はなかなか進まず、しかも先ほどはサーバエラーで同期ができずクリアがなかったことになる状況まで発生してしまいました。心折れます。
単なるコレクション用のマシンなのに苦労させられてる感がありますし。
最近Asphalt9も始めたのですがイマイチですし、なんだかAsphalt8への情熱も段々薄れてきました…。
アスファルト9は8とは別物ですね…。
車は全て設計図制で、アプグレも初期ではさらなる設計図を揃えるまでは5段階までしか上げられない仕様になり、レース面でもニトロスターターやメカキット等なく毎回最下位から地道に這い上がる形になってしまいました。
私は8に続き手動操作でプレイしていますが、ドリフトはともかく普通にカーブを曲がったり、ジャンプ時(主にバレル、フラットスピン)でも大幅に減速してしまうのはやり辛いなと思っています。
後はフラットスピンが360度ターンでないと出来なくなったのも違和感がありましたね(今は慣れましたが)
上記の仕様により9はほぼ課金ゲーです。
まだクレジットやトークンを貯めたり、R&DやCS、EDDを頑張れば車がゲットできる8の方がマシだと思いました。
無名のアスファルターさん
確かに別のゲームですね。
カードを集めるシミュレーションゲームのようで、それなりに楽しんでやっていますが
レースゲームとは若干趣が違うなと。
8と比べると走りの爽快感がないように感じますし、どれだけ時間をかけたか
課金したかで得られるマシンが違うため、工夫の余地が少ない気がしました。
グラフィックはきれいだから、ほんとこの画質で順当に8ベースの
アップデート版が出てくれればよかったのですが。
手動操作ではまったくうまくいかず、8をやってたとは思えないほど
低い順位に甘んじてしまっています(^-^;
BookSmileさん、お疲れ様です。
ラボ4迄は余裕があったのですが、さすがにSクラスの最終ラボ、ラボ5では苦戦しました。
TEST40以外メイン目標自体はそれ程でもなかったのですが、サブ目標が得難くクオリティーがなかなか稼げない。サブを狙ってメインを逃す事も多々ありました。
そんな時「トークンキープでクリアしましょう。心の平穏に比べれば安いものです…」というBookSmileさんの言葉を思い出し、私も心の平穏を得るべくあっさりトークンキープしてさっさとこのR&Dとおさらばしましたよ。
それとそれは実力だろと言われそうですが、ラボ5に限らず全体的に妙にクオリティーが後1個か2個足りない事が多かったのもイラつきましたね。
例によってマスター報酬には絶句です。(Sだから期待した自分が情けないw)
A9に行った人はゲーム性の悪さに辟易してA8に戻るも、グラフィックとフレームレートの悪さにA8もやる気が起こらずアスファルトシリーズを引退してしまうようです。GLはGameLostって感じですな。
Hiro OGさん
お疲れさまでした。やはりラボ5は苦労されましたか。
サブ目標が難しく、Game Loft社員にクリアできた人がいるのか疑問に思うものもありました。
助言がお役に立った?ようでよかったです。40トークン=40円を節約したために、ゲームで嫌な思いをしても仕方ないですからね…。
マスター報酬は少し予想はしていましたが本当にショボかったですね。コレクション車でこれだけ苦労したのだからトークンくらい欲しかったところです。
Game Lostとは上手いこと言いますね〜(^-^) ないとは思うのですが、Asphalt9も8の要素を取り入れてアップデートしてくれないかなと期待してしまいます。