iOS/Andoroid/Windowsの爽快レーシングゲーム「アスファルト8:Airborne」で、先日はじまったSbarro GT1のチャンピオンシップ(Championship)を、詳細な解説画像付きで解説していきます。
その他のツアーの攻略記事は以下のページです。
こちらのランキングバナーをクリックいただけると、記事更新の励みになります♪
目次:THE GREAT WALL / SAN DIEGO HARBOR / DUBAI
THE GREAT WALL
TOUR4はグレート・ウォールです。
マシンランクは変わらずRANK1393(0-5-0-0, 0-0-5-0)です。
TOUR4-1
BUDDHA’S TEACHINGSでトンネルを抜けるところ、道が崩落してジャンプ台がある手前からスタートです。
天王殿の後は左側が通行禁止となっています。
そこを少し進めばゴールです。
TOUR4-2
GREAT WALLリバース、通常のスタート地点の分岐点を左に行って、坂を登ったところからスタート。門をくぐって坂を下りきったところでゴールです。
第3目標のバレルロール3だけが要注意です。GREAT WALL頂上のバレル台だけでは2回転しかできない可能性もあるため、最短ルートで斜面には行かず道路側にあるバレル台か、遠回りルートのバレル台を使い、確実に達成した方がよいと思います。
TOUR4-3
THE DRAGON’S DENでのエリミネーションです。
第2、第3目標はニトロスターターを使った方がよいでしょう。加速が遅く敵車にわざと抜かせると追いつくまでに時間がかかります。僕はアイテムを使わなかったのでギリギリで、レース終了2秒前になんとか達成しました。
なお、ここで今回のチャンピオンシップで初めてクリアに失敗しました。道路上でなぜかクラッシュしたためで、これで理不尽なクラッシュは3度目です。このSbarro GT1は車体が大きいからか、変なところ(特にドリフト後)でクラッシュしやすいように思います。勘弁してほしいです…。
TOUR4-4
このコースは要注意です。ニトロスターターを付けて臨んだものの、走りが悪かったのもありましたがクリアできませんでした。メカキットを使った方が安全です。
RANK1393(0-5-0-0, 0-0-5-0)があればチャンピオンシップの最後までクリアできるものと思ってましたが、ちょっと心配になってきました…。
TEMPLE DRIVEで、通常のスタート地点の少しだけ先、最初の分岐を左に入るところからスタートです。
ジャンプ台が存在しないため、遠回りルートの崖のある連続カーブを走行することになります。曲がりづらい車ですので気持ち早めにドリフトをかけましょう。ドリフト角度はそれなりにあるので、落ち着いて曲がれば崖に落ちることはないはずです。
最短ルートの門の右の分岐は通行禁止のため、左側の坂を登ったところがゴールです。
TOUR4-5
グランドフィナーレはWALL ASCENTです。
SAN DIEGO HARBOR
TOUR5はサン・ディエゴ・ハーバーです。
TOUR5-1
SAN DIEGO順走の空母の中から出るところからスタート。通常のゴール地点がゴールです。
TOUR5-2
SAN DIEGOリバースでスタート直後の遠回りルート、飛行機の格納庫前からスタート。通常のゴール手前の空母に飛び移るジャンプ台でゴールです。
第2目標のパーフェクトラン2はレースタイムが43秒のため、壁にまったくこすらず、3秒をきってゴールしないと間に合いません。橋を渡ったあとのコーナーで壁にこすらないよう気をつけるのと、現在のマシンランクでは余裕でゴールできてしまうためわざと遅く走る必要があります。
参考動画です。
TOUR5-3
SAN DIEGO順走のゴール手前、倉庫から飛び降りるところからスタート。飛行機の格納庫を抜け(駆逐艦に飛び移るジャンプ台はなくなっています)、バレル台を超えたところがゴールです。
TOUR5-4
TOUR5-2のゴール地点、空母に飛び移るジャンプ台からスタートです。ジャンプ後は空母の甲板ではなく中に飛び移ります。橋に入るところがゴールです。
ここはタイムが多少厳しめになっています。第3目標のレースタイムは本気を出す必要があるでしょう。
TOUR5-5
グランドフィナーレはSAN DIEGO HARBOR順走です。
DUBAI
TOUR6はドバイです。だいぶタイムに余裕がなくなってきたため、ニトロスターターとメカキットを基本的に使っています。
TOUR6-1
DUBAI順走の通常のスタート地点、その直後のジャンプ台で上に行ったところからスタートです。
遠回りルートは通行禁止であるため、バレル台へ向かう最短ルートを行きます。ただしバレル台はありません。
分岐点で合流するポイントは、最短ルートが通行禁止であるため、ぐるっと180度コーナーを曲がることになります。
そのコーナーを曲がった先がゴールです。第3目標のパーフェクトランは、この曲がりづらいGT1では厳しいです。
TOUR6-2
DUBAIリバースで、ジャンプ台の手前、ショッピングモールからスタートです。
バレル台に向かうルートは通行禁止であるため、分岐点は左側を進みます。
分岐を少し行ったところでゴールです。
TOUR6-3
DUBAI順走でのエリミネーションです。クリア自体はひじょうに簡単ですが、第2,3目標は現在のランクでは結構厳しいです。加速が遅く敵車が速くなってきているため、追い越させるとなかなか追いつけず失格の可能性が高まります。加速をあげるか、スタート後の分岐点までに気合でノックダウンを稼ぎましょう。
TOUR6-4
THE MIRAGEで分岐点の手前からスタートです。
分岐点はどちらを選ぶこともできます。個人的には右側を選んだ方がよいかと。左側は合流地点でのクラッシュの可能性が考えられるためです。
AL LADIN HOTELのところがゴールです。
TOUR6-5
DUBAI順走の水族館の中からスタート。通常のゴール地点、AL LADIN HOTELでゴールです。
第2目標の滞空時間は、やや高めにバレル台を飛ばないと達成できません。もしここで3秒に達しなかったら、最後のコーナーでわざと下の道に降りて対空時間を稼ぐ方法もあると思います。
TOUR6-6
グランドフィナーレはTHE MIRAGEです。
次のコースはTOKYOです。
今回もお疲れ様です。
GT1に関してはV8集め目的でやってますが、加速とドリフト性能がダメですね…。
特に活躍できるマシンではないのでクリアは目指してません。
無名のアスファルターさん
確かに活躍できるマシンではなさそうですね。
不足しがちなV8を稼げるのは嬉しいですが。
もしクレジットに余裕があったり無料アップグレードがあればMAXにして、Profesional箱集めがてらクリアを目指してもよいかもしれません。
唐突に失礼します。
BookSmileさん自身は御存知ながらも自己検証していない為書けないし、恐らくここの読者の方も情報を得て知っているとは思いますが、ひょっとして知らない人が居るかもと思いましたので、僭越ながらハンドリングについて補足させて頂きます。
何故かSbarro GT1はハンドリングのアップグレードをすると数値が下がっていきますが、下がるのは数値だけで実際のコーナリング性能は上がっていきます。
ハンドリングを上げると操作性が却って悪くなる車(オマージュ等)もありますが、Sbarro GT1に於ては問題無いと思います。個人的感想としては、ハンドリングを上げると車体が軽くなったような操作感になりますね。
私は今ランク1481(5,5,5,5)(0,0,0,0)ですが、この状態だとドバイのヘアピンもスムーズに曲がる事ができるので、もしハンドリングを上げる事を躊躇している人が居るなら安心して上げて良いと言えます。
因みに私はこの状態で次のツアー7東京待ちなのですが、ここまでで特に達成不可能なサブ目標などはありませんでした。特にマルチ仕様にする気が無く、それが可能な人は所謂MAX状態にする事をお勧めします。
余談ですが、このCSで貰える箱から出るV8エンジンは11個しかありません。フルプロに40個も要るのに1/4しか出ないのは辛いですよね。
Hiro OGさん
補足をありがとうございました!
実際に試されての感想で、参考になりますー。
最近はエンジン必要数がインフレ化していますよね…。
残るTOKYOとALPS、頑張ってください〜。