iOS/Andoroid/Windowsの爽快レーシングゲーム「アスファルト8:Airborne」で、先日はじまったRimac Concept Sの研究開発(R&D)を、詳細な解説画像付きで解説していきます。
その他のラボの攻略記事は以下のページです。
こちらのランキングバナーをクリックいただけると、記事更新の励みになります♪
TEST34
TEST34はAZURE COASTです。
マシンランクは、ラボ3最終AIの際にPROキットを強化したため、1680(加速5, 最高速5, ハンドリング3, ニトロ5 / ドライブトレイン5)です。
サブゴールのノークラッシュ・ノックダウン8ですが、遠回りコースを走ってチェックを集めていると自然と追い抜かれているので、追いついてノックダウンするとよいでしょう。
ただ、推奨マシンランクとの差が大きくなってきているので、2周目では遠回りルートを行かない方が無難です。
ラボ4最初ということで必要チェック数が大きく減っています。
1レースで最大17チェックを獲得できるため、ノークラッシュ・ノックダウンの方は無理して狙う必要はありません。
TEST35
TEST35はCLOUD NINEです。
メインゴールがワンジャンプ・フラットスピン3なので、壊れた陸橋の大ジャンプ台や崖から落ちるところで忘れず達成しておきましょう。
サブゴールのレースタイムは、遠回りルートで1回、最短ルートで2回クラッシュしても間に合うくらいのタイムなので余裕です。1レースで最大17チェック得られるため、レースタイムを逃したと思ったら、順位は気にせずチェック集めに奔走してください。それでも2レースでクリア可能です。
TEST36
TEST36はCLASSIFIEDでのインフェクションです。
サブゴールにノークラッシュがあるため、これを達成するためには基本的に感染が許されません。首位を独走する必要があります。
1レースでの最大チェック数は17であり、2レースでのクリアのために逃してよいチェックは2つまでとなります。敵車が追いついてくるインフェクションで、遠回りルートを走って逃げ切りつつ、分岐が多いこのコースでチェックを集めるのは容易ではありません。無理せず3レースでのクリアとするのも悪くないと思います。
そうなると、ほぼ最短ルートをノークラッシュで逃げ切ってサブゴールを達成するか、感染してもよいから遠回りしつつチェックを集めるのか、どちらにするかハッキリした方がよいです。中途半端だと両方とも得られない可能性があります。
感染したときの注意点としては、ゴール直前でクラッシュしないよう残り秒数に気をつかうのはもちろん、基地内の分岐点を右側に行った連続ジャンプのところで時間切れにならないようにも気をつけてください。
この連続ジャンプ台の箇所は基地内から出るところまで行かないと、クラッシュの際に最初のジャンプ台前まで大きく戻されるためです。ここでクラッシュしそうになったら、すぐに左の通路に飛び降りてください。
TEST37
TEST37はGREAT WALLリバースです。
直線が少なく、敵車が斜面や崖に逃げ込むため、ノックダウン5は思ったより難しいです。グレートウォールの手間の坂道付近で待ち伏せし、直線で一気に仕留めるのがよいでしょう。あと、スタート直後のノックダウンを稼ぐため、ニトロスターターはあった方がよいかと。
1レースで獲得できる最大は17チェックであり、どちらにせよ3レース必要です。平均12チェックが必要な計算です。天王殿の屋根の上のチェックは必ず取れるとは限らないため、3レースのうち少なくとも1回はノックダウン5を達成しないと、3レースでクリアするにはチェックが足らないと思います。
TEST38
TEST38はFRENCH GUIANAリバースでの、エリミネーションです。
メインゴールがフラットスピン7なので、まずは確実に達成しておきましょう。
- 交差道路を抜けた、遠回りルートの方にあるジャンプ台
- シャトルが格納されている建物を出て左、発射台の後のジャンプ台
(もしくは建物を出てまっすぐにあるバレル台) - キャタピラ車のところにあるジャンプ台
この3つを飛べば、1周目から早くも達成可能です。
1.はこの手前にチェックの出現する確率も高いのでオススメです。2.の先にもジャンプ台がありますが着地の際にクラッシュしやすく、脱落してしまう可能性があるため飛ばない方が無難です。
クラッシュする可能性の低いコースですが、サブゴールにノークラッシュがあるため注意しましょう。パーフェクトラン5は、2分間のエリミネーションで1分40秒パーフェクトに走る計算となります。壁にこすりにくいコースとはいえ、厳しいでしょう。
最大17チェックが得られるため、パーフェクトランを逃しても13チェックゲットでき、どちらにしろ3レースでクリアできます。道中のクオリティチェックは基本的にすべて集めるようにしましょう。
なお、エリミネーションの間に大体2周目のゴールのトンネルに入る直前くらいまで行くことができます。取り逃がしたチェックは2周目で回収しましょう。
TEST39
TEST39はSECTOR8リバースです。
敵車が遅いコースのため、メインゴール自体はとても簡単です。サブゴールもジャンプ台が多いコースで何の問題もないでしょう。
1レースで獲得できる最大チェック数は17です。ラボ4はずっと17のようですね。今後も特に書かない場合は17チェックだと思ってください。つまり、このコースでも3レース走る必要があります。
もう一つのサブゴールがノークラッシュのため、クラッシュには気をつけましょう。今のマシンランクぐらいのスピードだと、ゴール前のジャンプ台では距離が出すぎてうまくジャンプ台に乗れず、クラッシュする危険性があります。無難に行くなら、左側の壁を走った方が安全かと思います。
ちなみに、壁側にあるチェックを取ろうとしてフラットスピンしつつ右側から無理やり飛び移ったら、高速回転しました。ここまで早くて勢いがいいのは初めて見たかも。
TEST40
TEST40はSAN DIEGOリバースでのアンプラグドです。
メインゴール、サブゴールもいずれもレースタイムで、それぞれ1秒ずつしか差がありません。早くゴールすることが求められるテストです。
レースタイムが重要なため、ニトロスターターとメカキットは必須です。一度試してみましたが、まったく遠回りせずに最短でゴールを目指した場合、現在のマシンランク1680(加速5, 最高速5, ハンドリング3, ニトロ5 / ドライブトレイン5)ではタイムは01:40:000でした。サブゴールに4秒近く余裕があり、1度クラッシュしても何とか間に合うくらいのようです。つまり、多少遠回りをしても間に合いますが、クラッシュは許されないことになります。
なお、そこまで遠回りにならずチェックが出やすい、空母前の建物を右に行くルートは1周目にしましょう。2周目だとちょうどアザーカーが邪魔してチェックをふさがれてしまいます。
最短ルート近くのチェックしか集められないため、3レースでクリアする基準となる12〜13チェックはそこそこ厳しいです。通ったルートのチェックは取り漏らさないようにしましょう。
TEST41
TEST41はMOUNT TEIDEです。
フラットスピン8ですが、崖で飛べば簡単です。ノークラッシュの方は、遠回りルートのチェックがややクラッシュを誘いやすい場所にあるため、気をつけましょう。なお、ノークラッシュを逃してもほぼすべてのチェックを集めれば3レースでクリア可能です。
TEST42
TEST42は同じくテネリフェが舞台、DRAGON TREEでのノックダウンです。
2分間で12ノックダウンを達成しなくてはいけません。ちょうど10秒あたり1台です。
比較的直線が多く、これまでのノックダウンよりも少し楽に感じました。坂を登るところ、崖を降りたあとなど、直線であわてずまとめてノックダウンを狙いましょう。何と言っても必要チェック数が45と多いです。根気よく集めましょう。
動画です。動画ではコーナーを曲がりきれず洞窟内に入ってしまいましたが、絶対に行かないようしっかり曲がりましょう。
TEST43
TEST43はDUBAIリバースです。必要チェック数がまた増えて50です。まだこの段階でこのチェック数、少し多すぎませんかね…。
メインゴールはレースタイムで、サブゴールがドリフトで秒数を消費するため、スピードが重要になってきます。アイテムが必須です。
現在のマシンランクではゴールするのがやっとという感じなのと、次のAI戦でどちらにせよ必要なので、PROキットのタイヤのレベルを上げることにしました。これでマシンランクは1703(加速5, 最高速5, ハンドリング3, ニトロ5 / タイヤ5, ドライブトレイン5)になりました。
さすがにショートカットのバレル台を飛ばないとタイム的に厳しいと思います。途中のチェックがあまり拾えないため、レース数をかける必要がありそうです。
動画です。2周ともショートカットのバレル台を使った場合、1度クラッシュしてもメインゴールに間に合っています。
TEST44
いよいよラボ4前半のAI戦です。
マシンランクは先ほどと同じ、1703(加速5, 最高速5, ハンドリング3, ニトロ5 / タイヤ5, ドライブトレイン5)です。Asphalt8の公式Youtubeでは、トッププレイヤーがマシンランク1644(最高速度5, ニトロ5 / タイヤ4, ドライブトレイン4)のタンクプラス込みでギリギリなんとか勝てている状態だったので、このチューンでも多少厳しいくらいなのかなと予想。
結果、3度目の挑戦で、ほぼ会心の走りで0.8秒近く余裕を持って勝つことができました。勝てない場合には無理せず、もう少しPROキットをあげてもよいでしょう。どちらにせよマルチで使える車ではないので。
動画です。
次はいよいよ最後のラボ4後半です。
こんにちは!
とてもわかりやすい解説をありがとうございます!
一点、誤記があったので指摘させてください。
No42はのテネリフェ島のノックダウンは
ドラゴンツリーのようです。
細かくてすみません汗
こんにちは!コメントありがとうございます。
ほんとですね。
テネリフェやエリア51のコース違いの名称はいまだに全然覚えられません。
完全に勘違いして間違えてました…。
早速修正させていただきました。
細かいなんてとんでもないです。
丁寧なご指摘をいただき本当にありがとうございました!!