iOS/Andoroid/Windowsの爽快レーシングゲーム「アスファルト8:Airborne」で、先日はじまったRimac Concept Sの研究開発(R&D)を、詳細な解説画像付きで解説していきます。
その他のラボの攻略記事は以下のページです。
こちらのランキングバナーをクリックいただけると、記事更新の励みになります♪
TEST8
マシンランクはラボ1と同じく、1522(最高速度2)です。本来はラボ1の記事で書いたとおり、最高速度2・ニトロ3にしておくべきです。
このラボ2最初のテストで無料アップグレードがもらえるため、トークンでのアップグレードを回避するため、忘れずに最高速度をレベル2にしておきましょう。
TEST8はALPSです。ラボ2からコース2周となります。
必要チェック数も少ないため、何も難しいことはありません。途中のクオリティチェックを集めれば、サブゴールはどちらから片方だけでも十分です。
TEST9
TEST開始前に先ほど入手した無料アップグレードを使い、またクレジットでレベルをさらに1つ上げ、マシンランク1541(最高速度4)にしました。
TEST9はBARCELONAリバースの、インフェクションです。
変わらず必要チェック数が少ないため、サブゴールはフラットスピンの方をクリアすれば大丈夫です。
インフェクションであるため、敵車がこちらのスピードについてきます。無理にビーチのバレル台に行くため遠回りして、敵車に追いつかれないほうがよいと思います。
TEST10
TEST10はICELANDです。必要チェック数が急に増え、14になりました。
1周目は砂利道の遠回りルートを行ってチェックを集めても、問題なくクリアできます。メインゴールも3位以内ですし。
ただ、最大でも13チェックしか取れないため、クリアにはどちらにしろ1チェック足りません。どちらにせよ2レース走る必要があるため、無理して集める必要はないでしょう。バレルロールは、スタート直後とゴール直前のバレル台で確実にクリアしておいてください。
最近のR&Dは1レースで完璧にチェックをとってもクリアできないものが多いですが、真剣に走るモチベーションが減るので、Gameloftには考え直してほしいところです。
TEST11
推奨ランクよりやや劣ってきたため、TEST開始前にクレジットでレベルをさらに1つ上げ、マシンランク1553(最高速度5)にしました。ただ、特に上げる必要はなかったため、手持ちクレジットがなければアップグレードは先延ばしでもよいでしょう。
TEST11はLONDONです。必要チェック数はなぜか減って7になっています。おそらく設定ミスでしょうか…。
必要チェック数が少ないため、相手にわざと追い越させないと難しいノークラッシュノックダウン5は、特に達成する必要はないです。
TEST12
TEST12はTOKYOでのノックダウンです。
僕はここで初めてメインゴールを失敗しました。これまでは難しいところがなかったので、ここで少し気を引き締め直した方がよいでしょう。
1分30秒の間に10台をノックダウンする必要があります。9秒に1台のペースですね。なお、10台を超えた段階でクリアになることはなく、タイムアップ時に10台を超えていればよいという扱いです。
直線の方がノックダウンしやすく、また途中のクオリティチェックを集めるため、モールを抜けた後の分岐は遠回りルートを進みましょう。なお、最後も最短ルートの立体道路の方には行かず、遠回りルートを選択した方が敵車をノックダウンしやすいです。
サブゴールのパーフェクトランは4つも必要です。パーフェクトラン1つに20秒かかるため、4つだと1分20秒必要でギリギリですね。まったく壁にぶつからないでクリアする必要があります。妙に厳しいのでGameloftが設定間違った気がするんですけどね…。
無理して狙う必要はないため、途中のクオリティチェックを集めればよいでしょう。
ワンジャンプ・フラットスピン3は、(1)モール前のバレル台またはジャンプ台、(2)ブリッジにある大ジャンプ台、(3)お城から飛び降りるバレル台のいずれかで達成可能です。
どうしてもクリアできないと思ったらノックダウンはあきらめ、クオリティチェック集めとワンジャンプ・フラットスピンにだけ集中し、トークンでチェックをキープしてクリアするとよいでしょう。
参考までに動画です。奇跡的にパーフェクトラン4も達成できました。
TEST13
TEST13はTEST SITE: OMEGAです。
敵車に追い越させつつノックダウン6を早めにクリアしないと、分岐が多いコースなのともう一つのサブゴールがパーフェクトランのため、両方を達成するのが少し難しくなっていきます。
とはいえすべてのチェックを集めても最大13チェックにしかならず、2レース走る必要があるため、片方のサブゴールをクリアすれば十分です。
TEST14
TEST14はBUDDHA’S TEACHINGSです。
メインゴールがバレルロール2のため、必ずしもトップでゴールする必要はありません。忘れないように達成しましょう。バレル台はスタート直後と天王殿を抜けたところの2箇所です。
サブゴールのレースタイム2:19は、アイテムなしで2回クラッシュしても間に合うので余裕です。
ただこのコースも、すべてのチェックを集めても計14チェックで、あと1つクリアにたりません。
TEST15
TEST15はTHE ROSE OF THE DESERTです。
サブゴールがパーフェクトニトロとドリフトのため、ドリフトしてニトロゲージが溜まったらパーフェクトニトロを繰り返せばよいだけです。
なお、すべてのチェックを集めても計14チェックで、あと2つクリアにたりません。
TEST16
TEST16はALPSでのゲートドリフトです。
何度かゲートをミスしてもクリアできるため、基本的には難しくないはずです。ただ、僕はなぜかうまくクリアできず、ここでかなりハマってしまいましたが…。
コース全体にゲートが出現するため、タイムアップまでにどこまで進めるかもポイントに大きく影響してきます。もしうまくクリアできない場合は、アイテムを付けたり、速度や加速をあげるとよいと思います。
最初のコーナーですが、ハンドリングをあげていないこともあり、膨らみすぎてゲートを外れてジャンプ台の方に何度か行ってしまいました。しっかりハンドルを内側に切るようにしてください。
ゲートは連続してくぐるたびに、1つあたり100〜500点まで100点ずつ加点されていきます。連続するゲートは少なくとも最初と最後以外は逃さずくぐり、効率よくポイントを稼ぐよう心がけてください。
サブゴールでチェックは5つ手に入るため、途中のクオリティチェックは4個とればよい計算です。自然とこのくらいは取れているので、あまり意識しすぎない方がよいでしょう。
何度かゲートを逃してしまって下手な運転ですが、動画は以下です。
TEST17
TEST17はSECTOR8です。
サブゴール含め特に難しいことは何もありませんが、2レースでクリアするなら途中のチェックをあまり逃さないようにしましょう。1レースで獲得できる最大は14個のため、1レースあたり逃してよいのは1〜2個です。
なお、SECTOR8はCPUが苦手なコースなので、敵車がかなり遅いです。今回僕はどうしてもチェックが足りなくて、取り逃がしたチェックを一度逆走して取りに戻りましたが、無事間に合いました。
TEST18
いよいよラボ2最終のAI戦です。場所はTOKYOです。
このテスト後に無料アップグレードがもらえるため、ニトロをレベル2にあげ、マシンランクは1567(最高速度5, ニトロ2)になりました。
*最初の無料アップグレードでミスしていなければ、ここは加速またはハンドリングを3にしておく箇所となります。
ラボ1が結構ギリギリでの勝利だったことから、念のためニトロスターターとメカキットを付けましたが、一度クラッシュしても勝てるほど差がつきました。アイテムは特になくても問題ないようです。
動画です。
次はラボ3です。