iOS/Andoroid/Windowsの爽快レーシングゲーム「アスファルト8:Airborne」で、先日はじまったMazda RX8 Special Editionの研究開発(R&D)を、詳細な解説画像付きで解説していきます。
その他のラボの攻略記事は以下のページです。
こちらのランキングバナーをクリックいただけると、記事更新の励みになります♪
LAB4後半
いよいよ最後のラボ4後半です。マシンランクは先ほどのAI戦1つ前で上げたまま、1395(0-5-0-4, 1-0-2-0)です。
TEST39
ICELANDでのゲートドリフトです。
ゲートが密集して連続していて、連続通過ポイントのボーナスが稼げるため、特に途中のゲートでミスがないようにしてください。ゲート群と次のゲート群までは距離があるのでトリプルニトロで間を詰めます。コーナーで角度をつけてドリフトしないといけないゲートがいくつかあるので、目前のゲートに集中してしまうよりは、このあと通って行くコースラインをイメージしながらドリフトするとよいでしょう。…といいつつ、僕もゲートドリフトとしては苦手意識のあるコースです。
クリアできないという人はメインゴールは完全に無視し、チェック集めとサブゴールだけを達成してトークンキープをすれば、2レースのキープ分わずか80トークンでクリアすることもできます。
動画です。かなりゲートを逃していますが、連続通過ポイントの恩恵でクリアできています。
TEST40
DUBAIでのフローレスです。
現在のマシンランクではメインゴールを達成できませんでした。そのため、タイヤとドライブトレインを1つずつ上げ、マシンランクを1429(0-5-0-4, 2-0-3-0)としました。
ただ、これではニトロプラス付きの最短ルート走行でも、なんとかサブゴールのレースタイムがクリアできる程度です。
レースタイムから、ショートカットのバレル台に向かうことが必須となるため、途中のチェック回収はあまりできません。パーフェクトラン4の達成もほぼ壁にぶつからないことが必要となるため、1レースでのクリアは非現実的です。サブゴールのレースタイム達成とチェック2つを集め、2レースでクリアすることを目指しましょう。
動画です。
TEST41
BUDDHA’S TEACHINGSでのノックダウンです。
直線部分でノックダウンを狙えば、そこまで難しくないと思います。サブゴールにノークラッシュ・ノックダウン10があるため、10台倒すまではクラッシュしないよう気をつけましょう。
2レースでクリア可能なチェック数ですが、チェックを集めるため様々な分岐を進みつつノックダウンを稼ぐのは難しいので、ノックダウンに集中して3レースでクリアするのもよいかと思います。
動画です。
TEST42
TOKYOリバースでのインフェクションです。現在のマシンランクではレースタイムにまったく届かないと感じ、ニトロとドライブトレインを最大まで上げ、マシンランクを1509(0-5-0-5, 2-0-5-0)にしました。ニトロプラスもあった方がよいでしょう。
ここは難しいというか、いやらしいコースです。メインゴールがレースタイムにも関わらず、インフェクションのため走行中のレースタイムが分かりません。基本的に感染してしまうと、よいレースタイムを出すことができません。首位を独走するようにしましょう。
このマシンランクであれば、一度クラッシュしてもメインゴールに間に合うようです。ただし感染するリスクが高くなるため、なるべくノークラッシュを狙いましょう。ひじょうに脆いマシンでアザーカーに少しでも当たるとクラッシュするため難しいのですが…。
動画です。
TEST43
コースはAVALANCHE ALLEYです。現在のマシンランクでは1位の敵車に独走され、特に途中で一度クラッシュしてしまうと、追いつけずにメインゴールを逃してしまいます。そこで、加速を上げてマシンランクを1536(5-5-0-5, 2-0-5-0)しました。
独走されてしまうため、序盤でのクラッシュには気をつけてください。なるべく早めに1位の敵車に追いついておけば独走されることはありません。
2レースでクリアしたければサブゴールのノークラッシュも必須となります。フラットスピン6は洞窟のジャンプ台などを使えば、すぐに達成可能です。
動画です。
TEST44
いよいよ最後のAI戦です。
現在のマシンランク1536(5-5-0-5, 2-0-5-0)でもうまい人だと勝てるようですが、僕の場合はベストな走りができても0.2秒ほど足りません。結局諦めてタイヤを上げ、マシンランク1554(5-5-0-5, 3-0-5-0)にしました。これだと、トンネルを抜けたあとのカーブさえうまく曲がれば、あとは多少の走りのミスがあっても勝てます。
動画です。
どのくらい厳しいかの見本に、クリアできなかったマシンランク1536の方もアップしておきます。
簡単なR&Dのように思われましたが、ラボ4はフローレスやメインゴールがレースタイムのもの、インフェクションでレースタイムなどいやらしいものが多く、走りに気をつかって疲れました。マシンランクが物を言うので、ロータリーエンジンの保有数が多ければ迷わずアップグレードした方がよいでしょう。
クリア後に手持ちのロータリーエンジンを使ってフルプロ化を試みましたが、あと少しだけ足りません。ボックスから出るのを待ちたいと思います。
ラボ4後半は全く歯が立たず、ノックダウン以外のテストは全てチェックだけ集めてトークンキープという形でやり過ごしました。
特にテスト42に至っては二度とやりたくない位の嫌なテストですね。
因みに今回もエンジン不足で、2枚必要なロータリーエンジンがウルトラボックスを開けまくっても全く出て来ない為最後のボスで詰んでしまいました。
無名のアスファルターさん
ラボ4後半は厳しかったですよね。
まだトークンキープがやりやすかったのが救いですが、メインゴールとレース種別の組み合わせで難しくするという、こんないやらしい方法があるのかと変な意味で感心させられました(^-^;
ロータリーは狙ってもなかなかでないため、若干手持ちのある人でないと最後の最後でクリアが難しいイベントだったのかと思います。
自分もフルプロまでは後少しかかりそうです。
ともかく本当にお疲れさまでした。
BookSmileさん、失礼致します。
私は本攻略記事やWikia、その他SNSなどからRX8SEは惜しまずチューンアップする方針を取ったのですが、その甲斐あってか今までで一番余裕のあったR&Dとなりました。
曲がりなりにもBクラス最速車のR&Dなので、嘗てのアルピーヌのごとく何処かにとんでもない番人が潜んでいるのかと思っていましたが、まさかラボ4をほぼ1日残してクリアーできるとは拍子抜けもいい所です。
もっとも、予めロータリーエンジンを23個持っていたのでアドバンボックス1個買っただけで最終的にフルプロにできたお陰なのかもしれませんが。
倉庫を空けるのにカスタムレーシングかロータリーを溶かそうと思った時、ひょっとしたらマツダ787来るかもと思いロータリーの方は残しておいたんですよね。
それにしても何だか生き急ぐように立て続けに取得イベが来ますが、BookSmileさんも決して無理はなさらないようにして下さいね。
Hiro OGさん
それは賢明なご判断でしたね。
今回はPROキットをどこまで上げられるかが難易度を分けたR&Dだったと思います。
必要チェック数自体は少なかったですし。
X2の時のカスタムレーシングエンジンの借りを返されたようで本当によかったです!
イベントほんとに立て続けですよね。Asphalt9と何か関係があるんでしょうか。
お気遣いどうもありがとうございます。Rezvaniは少し休みつつ更新していこうかなと思います。