iOS/Andoroid/Windowsの爽快レーシングゲーム「アスファルト8:Airborne」で、先日はじまったMazda RX8 Special Editionの研究開発(R&D)を、詳細な解説画像付きで解説していきます。
その他のラボの攻略記事は以下のページです。
こちらのランキングバナーをクリックいただけると、記事更新の励みになります♪
LAB4前半
推奨ランクとの差が200近くになってしまい、さすがに不安になってきたので最高速を上げ、マシンランクを1355(0-5-0-4)にしました。ラボ4前半はメインゴールがレースタイムで設定されているのが多く、上げておいてよかったです。
TEST30
コースはROUTE375-1です。急に必要チェック数が少なくなったため、1レースでクリア可能です。サブゴールも難しくなく、ノーアイテムで大丈夫でしょう。
TEST31
コースはCRYSTAL LAKEです。必要チェック数が急に増え、2レース必要です。
2アイテム推奨だっため、ニトロスターターとメカキット付きで臨みました。結果、ノークラッシュなら02:42:000でゴールでき10秒ほど余裕がありました。ニトロスターターはなくても大丈夫だったかもしれません。
TEST32
VENICEリバースでのエリミネーションです。急にまた必要チェック数が減りました。この後は多いままで2レース必要なため、設定を間違えたのかなと推測しますが…。
ノーアイテムでもクリア可能ですが、2アイテムないと路地の分岐に入るまでにノックダウンがなかなかできず、サブゴールのノックダウン5が難しいかもしれません。なお、ノックダウン5を逃した場合は残りすべてのチェックを回収しないと1レースでクリアできません。
TEST33
コースはSKY DROPです。
2アイテム推奨で、少なくともメカキットがないとクリアは不可能だと思います。1周目だけゴール前の最後の分岐を遠回りルートに行きましたが、他は最短ルートで02:29秒台でした。クラッシュを1度でもするとギリギリ間に合いません。遠回りルートにはまったく行かない方がよいと思います。
サブゴールのフラットスピン10がそれなりの数があるため、崖を降りるところとゴール前のジャンプ台で稼いでください。壊れた陸橋の大ジャンプ台もかなり数が稼げますが、着地後のカーブでクラッシュしないように気をつけてください。もう一つのサブゴールのノークラッシュを失うことになります。
TEST34
THE MIRAGEでのアンプラグドです。サブゴールにパーフェクトラン4があるので、ドリフトを多めにきかせて壁にぶつからないようにしましょう。これを達成しないと2レースでのクリアはできません。
TEST35
AZURE COASTでのノックダウンです。R&Dでも珍しい、メインゴールがノークラッシュ・ノックダウンとなっています。
サブゴールもノークラッシュ・ノックダウンですので、クラッシュしないようにだけ気をつけてください。サブゴールを達成した場合、途中のクオリティチェックは4つ集めればよいだけです。
アイテムは使った方がよいと思いますが、直線の多いコースでアザーカーもいないため、難しくなく簡単でした。レースタイムはまったく関係がないため、遠回りルートに行ってもよいでしょう。
途中ぶつかってばかりのヘボい走りですが、動画です。
TEST36
CLASSIFIEDでのフローレスです。メカキットは使った方がよいでしょう。それでも1週目は敵車がまとわりついてクラッシュを狙ってきますので、適宜ドリフトでかわすなどしてください。
サブゴールを達成すれば、途中のクオリティチェックは5つ集めれば大丈夫です。あまり無理に集めてに行ってクラッシュしない方がよいです。
動画です。
なお、普通に走っていたら敵車に真横からぶつかってこられ、クラッシュしてしまいました。こんなことがあるのですね。ふざんけんなーと叫んでしまいました。
TEST37
コースはSAN DIEGO HARBORです。最初2アイテムで挑戦しましたが、最短ルートでもメインゴールのレースタイムに3秒ちょっと届かず、アップグレードが必要でした。
ロータリーエンジンを3つ使ってタイヤとドライブトレインを上げ、マシンランクを1395(0-5-0-4, 1-0-2-0)にしました。これで2アイテム、最短ルートで01:55秒とレースタイムに2秒ほど余裕ができました。途中のクオリティチェックを遠回りルート分も集め、2レースでクリアしようと思うともう少しアップグレードする必要がありそうです。
TEST38
Wall ASCENTでの、ラボ4前半最後のAI戦です。マシンランクは先ほどと同じ1395(0-5-0-4, 1-0-2-0)です。ニトロプラスの有無でかなりタイムが変わるコースのため、必須です。
グレートウォール後のバレル台を高く飛び過ぎるなど、あまりよい走りではなかったため、もう少し余裕を持って勝てるはずだと思います。うまい人ならもう1ランク低いチューンでも勝てるかもしれません。
動画です。
ラボ4前半はメインゴールがレースタイムやフローレスが多く、そこまで難しくはないものの気を遣ったように思います。次はいよいよ最後のラボ4の後半です。