iOS/Andoroid/Windowsの爽快レーシングゲーム「アスファルト8:Airborne」で、先日はじまったAprilia Tuono V4 1100 RR my2017の研究開発(R&D)を、詳細な解説画像付きで解説していきます。
その他のラボの攻略記事は以下のページです。
こちらのランキングバナーをクリックいただけると、記事更新の励みになります♪
LAB4後半
いよいよついにラスト、ラボ4の後半です。マシンランクは変わらず1594(10-10-3-10, 2-0-4-0)です。
TEST53
コースはRapido Parkです。道中のチェックは6個すべて取れれば2レースでクリアできますが、現実には極めて困難でしょう。
ここはサブゴールが両方とも厳しいです。フラットスピン5ですが、1つ目のトンネルのジャンプ台とゴール前の立体トンネルの上側から降りるところしかチャンスがないため逃さないようにしましょう。
ウィリー250mの方が特に難しくチャージが溜まるポイントがほとんどないため、チャンス自体が少ないです。スタート直後にノックダウンでチャージを稼げるためニトロスターターを使った方がよいと思います。
ただ、アザーカーによるクラッシュを起こしやすく敵車も1位が独走しやすいコースなので、ウィリーを狙ってタイムをロスしているとクリア自体に失敗しがちでした。フラットスピン5だけに集中してウィリーは諦め、 地道にチェックを積み重ねた方が結果的によかったと思います。
TEST54
Barcelonaでのゲートドリフトです。ゲート間に距離があるためトリプルニトロで間を詰めましょう。そこそこゲートを逃してもクリアは可能でした。連続するゲートでなるべく連続ポイントボーナスをゲットしましょう。
クリアには3レース必要で、道中のチェックは各レース1つ取ればよいだけですので気にする必要はないでしょう。サブゴールも勝手に達成できます。苦手な人はトークンキープでさっさとクリアしてしまうのがよいです。
動画ではくぐり損なっていますが、路地裏のこの箇所が最も連続していてかなりポイントが稼げるはずです。3つ目のゲートだけかなり右側に寄っているので意識してハンドルを切ってください。
動画です。
TEST55
コースはFrench Guianaリバースです。道中のチェックは6個中4つ取れば3レースでクリアできます。敵車が早くなくクラッシュする危険もないので比較的簡単です。
サブゴールにクイックスタント4があるため、立体交差の道路を抜ける最後は右に、ロケット発射台の分岐は左に行ってジャンプ台を目指しましょう。
TEST56
Dubaiでのタイムアタックです。通常のスタート地点すぐのジャンプ台に乗って、上の道に行ったところからスタート。分岐点で最短ルートが通行禁止なのでU字のカーブを抜けたところがゴールです。
ニトロプラス(ダブルタンク)で臨みましたが、それでもかなりギリギリでした。なお、サブゴールのドリフト200mは勝手に達成できるので意識する必要はありません。
動画です。
TEST57
コースはMount Teideです。道中のチェックは6個中4つ取れば3レースでクリアできます。必要チェック数は増えましたがこの後のテストも含め、サブゴールが簡単なので少し前のテストの方が難しかったです。
ジャンプ台が多いコースなのでスーパーチャージも溜まりやすいため、こまめにウィリーしていけばサブゴールも簡単に達成できます。
TEST58
コースはWall Ascentです。道中のチェックは6個中4つ取れば3レースでクリアできます。敵車がやや早めなのでクラッシュは多くても2回までに抑えてください。
TEST59
コースはThe Secret Labです。道中のチェックはなぜか4つしか出ませんので、すべて取らないと3レースでクリアできません。敵車が遅めのコースなのでクリア自体はたやすいでしょう。サブゴールのパーフェクトラン3もドリフトを使ってこすらないように努めれば難しくはありません。
TEST60
ラボ4最後のAI戦はSan Diego Harborリバースです。AIには珍しく最初の加速は遅いですが、その後の最高速度が速く、だんだん追いつかれて最後に抜き去って行きます。
現在のマシンランクだと僕の腕では歯が立たなかったため、マシンランクを1611(10-10-3-10, 3-0-5-0)にしましたがこれでも0.5秒ほど足りません。最終的には1641(10-10-3-10, 4-2-5-2)にまであげてようやく優位に立った感じでした。
最初のジャンプでは必ずApex Perfectを決め、スーパーチャージ状態にしてください。かなりタイムが違ってきます。
動画です。最後の最後で壁に激突してクラッシュし、クリアならずでした…。
最後のAI戦の時点でイベントの残り時間は20分ほど。さすがにクリアできるとばかり思っていました。ただ、マシンランクが足らず何度か失敗し、マシンランクをあげて臨んだら今度はクラッシュして最後まで走り切れません。結局残り1分を切った時点で1700トークンを使い、トークンパスをする羽目になりました。
今回のR&Dは本当にイライラさせられることが多く、徒労感だけが残りました。キー補充にもトークンをそれなりに使い、トークンパスにも使い、合計3000トークンくらい費やしました。マルチチューンでクリアするためにトークンパスしたことはありましたが、純粋にクリアできなかったのは今回が初めてです。これにはかなり落ち込まされました。
最近はR&DとChampionshipばかりで、ただひたすら代わり映えのしない新車(しかもほとんどコレクション用)が連続投入され作業ゲーム的な側面が強くなっていました。CamaroSSやNemesisが出た頃は、新車の投入スピードも緩やかで新車を使ったデイリーイベントが開催されるなど、リリースまでワクワクしたものです。その後もマシンの性能はインフレ気味にはなりましたが、EDDやChampionshipなど新たな要素が盛り込まれ、それはそれで楽しかったです。
また、今回のR&D中に、まだ未取得だったジャガーをすべて購入し、ついに全車入手を達成しました。Asphalt8を始めてここまで約2年半かかりました。作業ゲームに飽きてきたのと全車入手を達成して一区切りついたこと、そして何と言っても今回クリアに至らなかったことがあり、これでAsphalt8は卒業しようと思います。1万トークン、1千万クレジット、未開封ボックス4千も残してしまってもったいない感はありますが…。
これまでAsphalt8の攻略記事をご覧いただいたみなさま、本当にありがとうございました!!
BookSmileさん、お疲れ様です。
今回も攻略情報ありがとうございました。
私は現在まだテスト57、残りまる2日でクリアに行けるか(特にAIを)といった所です。
今回で引退されると書かれており、とても残念に思いますが、ゲームに飽きて別のゲームに移行していくのは当たり前の事ですよね。
私はAsphalt8歴も6年目になり、もはや仕事以外に唯一のライフワークと化しているため、もうしばらく頑張ってみるつもりです。
楽しくないものはもはやゲームではないと言うコメントは胸に刺さりました。
BookSmileさんには感謝してもし切れないくらい献身的に攻略記事をあげていただいたので、私も参考になりましたし、多くのAsphaltユーザーが助けられたはずです。
本当にありがとうございました。
moldybeast193さん
あたたかいお言葉本当にありがとうございます。
moldybeast193さんはそんなに長く続けられていたんですね。
わたしもmoldybeast193さんほどではないですが、ここまで長く続けたゲームはないため未練はあります。何と言ってもこんな拙い記事を参考にしてくださったmoldybeast193さんのような方々には申し訳なく、後ろ髪をひかれる思いがあります…。
これまで見ていただいて本当にありがとうございました!
無事Tuonoを獲得できますよう、ご武運を祈っています。
どうもBookSmileさん、お世話になりました。
BookSmileさんの攻略記事がゲームのモチベーションの一つになっておりました、残念ではありますが今後のご活躍を願っております。
アプリリアも何とか取得できましたが、取得者向けのTLEがあればそれをやって、後はMOTO BLITZをし終わったらガレージの肥やしなんですよねぇ。
ラボ4でトークンキープやパスを最初から惜しげもなく使ってたら、割と最後の方は余裕ができたんでちょっと勿体なかったかなぁとも思ったんですが、詰まらない事やるぐらいならさっさと終わらせた方が良いんですよね、ゲームなんだからw
私も新コースのトランシルバニアをやったらA8も卒業しなくっちゃなぁ~なんて考えていますが、moldybeast193さんも言われているようにこのゲームって何だか常習性があるんで惰性でサービス終了までやっちゃうかもですw
余談ですが、私のA8歴は丁度2年程です。
では最後に、「本当に有難う御座いました!」
Hiro OGさん
アプリリア取得おめでとうございますー。
僕も間に合わないと思ってラボ4最初はとばしていたんですが、最終日は(残業が長引いたせいもありますが)油断していました。まさかAI戦で苦労して間に合わないとは…。
常習性というか日々イベントがありますし、なんとなく日課のようになりますよね。Asphalt9は自分ももう飽きが来始めていますし、あまりユーザを引き止められないのではと思っているので、8は長く続くかもしれませんね。
こちらこそ本当にありがとうございました!!