iOS/Andoroid/Windowsの爽快レーシングゲーム「アスファルト8:Airborne」で、先日はじまったAprilia Tuono V4 1100 RR my2017の研究開発(R&D)を、詳細な解説画像付きで解説していきます。
その他のラボの攻略記事は以下のページです。
こちらのランキングバナーをクリックいただけると、記事更新の励みになります♪
LAB2
ラボ1最後でもらった無料アップグレードで最高速度を上げ、マシンランクを1425(1-9-1-1)にしました。
TEST10
コースはTokyoです。
1レースでクリアするためには道中のチェック6個をすべて集める必要があります。1周目はすべて遠回りルートに行き、2周目は最短ルートを行くとよいでしょう。2周目もすべて遠回りルートを行く余裕はノーアイテムの場合はありません。僕は目前でチェックを1個取り逃がし、Tokyoをもう一度2周走るのは面倒なため20トークン払ってスキップしてしまいました…。
TEST11
コースはAlpsです。
ここは道中のチェック6個中5個、つまり1個取り逃がしても1レースでクリアできるため、先ほどよりも余裕があります。遠回りルートのカーブはドリフトのまま取る方が確実でしょう。
TEST12
Nevadaでのエリミネーションです。
ここも道中のチェックは6個中5個で行けますが、遠回りルートを行ってクラッシュはエリミネーションのため避けないといけません。確実に2レースでクリアするのもありかと思います。
TEST13
コースはRooftop Racewayです。
道中のチェックは6個中4つ取れば1レースでクリア可能です。スタート直後は最短ルートの右側ではなく、左側の道路に降りて線路に行く遠回りルートの方がチェックが出る可能性が高いようです。電車でクラッシュしすぎると1位を逃す可能性があるので注意しましょう。
TEST14
The London Eyeでのタイムアタックです。通常のスタート地点からスタート。L字コーナーを抜けた先がゴールです。
前回のタイムアタックの反省を生かして、ニトロスターターとメカキット込みで挑みました。結果、スーパーチャージもたまりやすいコースなので時間には余裕がありました。
TEST15
コースはBarcelonaリバースです。道中のチェックは6個すべて取らなければ1レースではクリアできません。安定性のかけるバイクではそこそこ難しいです。無理せず2レースでのクリアもよいでしょう。
TEST16
Veniceでのインフェクションです。タイムアタックで使ったアイテムがあったため、感染せず逃げ切ることができました。道中のチェックは6個中4つ取れば1レースでクリア可能です。遠回りルートがないコースなので集めやすいでしょう。
TEST17
コースはAzure Coastです。道中のチェックは6個すべて取らなければ1レースではクリアできません。1周目を遠回りルートで行き、チェックがカーブで出てくるところは慎重にドリフトで取るとよいでしょう。
ジャンプ台がなくスーパーチャージがたまりにくいコースなので、サブゴールのウィーリー100mは直線のところまで待ってチャージを使い確実に決めておきましょう。
TEST18
San Diegoリバースでのタイムアタックです。ブリッジの上からスタート、通常のスタート地点から遠回りルートに少し行ったところがゴールです。ニトロスターターとメカキットを使ったのでタイムに余裕がありました。
サブゴールにパーフェクトランがあるので、倉庫に向かうカーブで壁にこすらないようにすると確実です。ただ、ここでこすってもその後どこにもぶつからなければ達成できます。
TEST19
コースはHighland Viewです。道中のチェックは6個すべて取らなければ1レースではクリアできません。このコース終了後に無料アップグレードがゲットできます。
左右に分かれるトンネルは普段行かない左側にチェックが出ることが多いです。1周目で出現を確認したら2周目で左側を行きましょう。まあ、無理に1レースでクリアする必要はありませんが。
コーナーで端を走っていたら、スリップして変な方向に急旋回しガードレールにはまってしまい、また10秒ほど抜け出せませんでした。アイテムを使っていたためなんとか間に合って1位になれましたが、ラボ1でも起きたので今後も起きるかもと不安です…。
TEST20
Icelandでのゲートドリフトです。無料アップグレードで最高速度を上げ、マシンランクを1437(1-10-1-1)にしました。
今回のR&Dでの最初のゲートドリフトですが、最初にしては難易度が高過ぎです。ゲートが密集するコースで連続通過ポイントがどんどん増えていくため、特にダートに行く分岐点があるところの連続ゲートは逃さないようにしましょう。どこまで進めるかで稼げるポイントが変わるのでニトロスターターとメカキットを付けた方がよいでしょう。
ただ、この遠回りコースのダートのまさに入り口付近にあるゲートをクリアするのが難しく、下手をするとそのままダートに入ってしまいクリア失敗になります。かと言ってこのゲートをわざとパスして通らないと微妙にポイントが足りないことになってしまいがちです。
なお、道中にチェックがほとんど出ないため、クリアには2レース必要です。もしトークンでこのテストをスキップする決心をした場合は、ダートの方にわざと入ってチェックを回収し、1回のスキップでクリアできるようにした方がよいでしょう。
動画です。相当なポイントでクリアできましたが、これはダートの分岐点もノーミスだったことで、連続ポイントがたくさん入っているためです。途中で1つ逃すだけで、まったくポイントは違ってしまいます。
TEST21
コースはDragon Treeです。道中のチェックは6個中5つ取れば1レースでクリア可能です。
ところでゲームを起動したら、急にお知らせが届いてびっくりしました。PROアップグレードができずクレジットだけ搾取されたことのお詫びのようです。5万クレジットって少なすぎで、一桁自分が見間違えたかと思いましたが、実際にクレジットを取られてしまった人には、さすがにもっとたくさんのお詫びが行ってるんですよね。きっと…。
TEST22
ラボ2最後のAI戦はTest Site: Omegaです。ニトロスターターとメカキットを使ったら余裕でした。バイクのAI戦のコツは、無理をして速いタイムを狙わず、ドリフトを多めにしたりブレーキを通常使わないところで使ってもいいから、ともかく安定して走ることだと再認識しました。
動画です。
次はラボ3です。