Apollo IEのR&D(研究開発)の、LAB(ラボ)3後半の攻略記事です。詳細な画像付きで解説していきます。
その他のLABの攻略記事は以下のページです。
TEST33
必要チェック数もあまり多くありません。2レースでのクリアを目指しましょう。
フラットスピン12が多いように見えますが、実はジャンプタイム24秒の方がくせ者です。
オススメは最短ルートでない方の道から、グレートウォール手前のバレル台でフラットスピン、着地後に左側のバレル台で同じくフラットスピンです。フラットスピンと同時に滞空時間もこれでかなり稼げます。
ともかく今回のコースではジャンプ台を見たら必ず飛ぶくらいの気持ちでいた方がよいと思います。
TEST34
TEST34はゲートドリフトです。前回のも難しかったため、不安がよぎります…。
そして嫌な予感は的中しました。PROキットをまだあげていない、最高速度レベル5、ニトロレベル4の状態だと、ゲートをすべてノーミスでクリアしないと、達成できないようです。
ニトロスターターはもちろん、メカキットも付けた方がよかったかもしれません。苦手な人や初心者の人は、クオリティチェックとサブゴールの達成だけを目指し、2レースともトークンキープしてクリアするのが無難かと思います。これで、100トークンでクリアできます。
ポイントは、海を越えるジャンプ台では、フラットスピンしてしまうと、次のゲートをクリアできません。前のゲートをくぐったらすぐにニトロをふかし、スピンしないでジャンプするようにしましょう。
また、ゴール手前のジャンプ台も要注意で、なるべく斜めに飛んで飛距離を減らしましょう。着地後すぐというか、ほぼ同時にドリフトしなくてはならず、飛距離が伸びると失敗してしまいます。
ご覧のとおり、すべてパーフェクトにクリアしてようやくメインゴールの6500ポイント達成です。ただ、もう少しアップグレードしていたり、メカキットを付けていれば、この先のゲートにも届くため、パーフェクトでなくてもクリア可能かと思います。
へたくそですが、一応クリア時の動画をあげておきます。
TEST35
TEST35は、パーフェクトラン4がサブゴールになっています。壁に当たらないよう注意して、途中のクオリティチェックはあまり欲張りすぎない方がいいでしょう。敵車も遅いため、ニトロを使わないなどわざと遅く走ってパーフェクトランをゲットすることも大事です。
ワンジャンプ・フラットスピン3は、最短ルートのトンネルの隣にある高台から達成できます。
ただ、ここは左右の山に当たりやすいので気をつけてください。
できればスタート直後のジャンプ台の方が確実な気がします。
TEST36
TEST36では、今回のR&Dでは確かはじめての、レースタイムがサブゴールになっています。
バレルロール10は最短ルートの門とバレル台で、バレル台を3つ連続で飛ぶのを2周繰り返せば達成できます。左側のルートのチェックを取りに行きたくなりますが、我慢した方が賢明でしょう。
もう一つのサブゴールのレースタイム時間は、とても遅いため気にする必要はありません。数回クラッシュしても大丈夫ですし、敵車のゴールタイムより遅いため、達成できなければメインゴールもクリアできてないはずと思われます。
ゲートドリフト後は、簡単なコースが続きました。
TEST37
TEST37はノックダウンです。PROキットをまったくあげていないため、推奨ランクとの差がだいぶ開いてきました。
サブゴールをクリアしないと、2レースでのクリアは厳しいかと思います。ノックダウンにムキになりすぎるとクラッシュしやすいため、あまりコースをそれないで淡々と走りつつノックダウンを狙うのがよいでしょう。
特に最後のコーナーを曲がって長い直線が、安定してノックダウンを稼ぐチャンスです。僕はここだけで9台も倒して一挙にクリアできました。
敵車も18は倒してくるため、20台での完全クリアに近い数をノックダウンしないといけません。
最後の直線以外は全然ノックダウンできておらず恥ずかしいですが、念のため動画もアップしておきます。
TEST38
TEST38はタイムアタックです。これまでのタイムアタックは余裕なものばかりでしたが、今回はどうでしょうか。
リオのビーチ、トンネルの手前からのスタートです。
バス停でフィニッシュ。ニトロスターター、メカキット、エクストラタンク(ダブルタンク)で3秒以上余りました。ニトロやメカキットはなくてもギリギリ大丈夫かと思いますが、心配ならどちらか片方は付けておきましょう。
あと、パーフェクトニトロ5を忘れてしまわないように!
動画は以下です。
TEST39
いよいよラボ3のラストAI手前の、最後のTESTです。必要チェック数が33と多いです。
すべてのクオリティチェックとサブゴールを達成しても、14チェックしか集まりません。結局3レース走る必要があるので、途中のクオリティチェックは無理してすべて集めなくても、1レース平均3つ集めれば足ります。
一方、サブゴールを逃すと厳しいため、こちらは確実に達成しましょう。
達成ポイントは明白ですが2つです。まず1つは崖から飛び降りる箇所。右側の坂に降りるとワンジャンプ・フラットスピン4は難しいため、左側に降り立ちます。
もう一つはスタート直後にある壊れた陸橋のジャンプ台。1周目は敵車が邪魔なので2周目がいいでしょう。着地時に多少イン気味に着地しないと、壁にぶつかって4回転できないことがあります。
どちらのポイントも、ジャンプの多少手前から回転しておき、回りやすくしておいた方がよいです。そうしないと、回転が足りず3回転になりやすいです。なお、ゴール前のジャンプ台でも無理矢理達成できるかもしれませんが、やや厳しそうです。
もう一つのサブゴールのレースタイムは、TEST36と同じく気にしなくて大丈夫です。2位の敵車とほぼ同じタイムですので、メインゴールの1位をクリアしていれば自動的に達成しているはずです。
TEST40
いよいよラボ3もラストのAI戦です。サンディエゴ逆走です。
こちらのランク1536に対して、推奨ランクは1667。ニトロスターターとメカキットを付けて挑みますが、さてどうなるでしょうか…。
結果は1秒半ほど余裕を持って勝利できました。
安全を意識してベストにはほど遠いコーナーどりやルートにしたため(と言い訳…)、実際はもう少し差をつけられるのかなと思います。ただ、もうニトロスターターやメカキットなしで勝つのは難しくなっているかと。
次のAI戦では、まだまったく手をつけていないPROキットも、あげる必要があるかもしれません。
アザーカーが出てくるため、特にバレル台前の橋でぶつからないように、路肩上を走るよう気をつけましょう。心配な場合は念のため、道路の右側を走るとよいと思います。
参考までに動画です。
ラボ3後半も、PROキットに手をつけていないこのランクでこの難易度であれば、比較的平易な方だったという印象です。それが余計に、ラボ4で急激に難しくなることを予感させます…。
LAB4の攻略は以下のページからどうぞ。
態々、R&D攻略の記事作成していただきありがとうございました。
A8 wiki(外国のサイト)にR&Dの攻略は詳しく書かれていますが、英語で全く分からないので、こうして日本の方で詳しく攻略を書いてくださる方は非常に貴重なので応援してます。 これからも頑張ってください。
こちらこそコメントありがとうございました。
作成した記事にどのくらい意味があるのか半信半疑だったので、そう言っていただけるととてもうれしいです。
ラボ4の記事もこのあと作成していきますので、お役に立てるよう頑張って更新したいと思います。