iOS/Andoroid/Windowsの爽快レーシングゲーム「アスファルト8:Airborne」で、先日はじまったRimac Concept Sの研究開発(R&D)を、詳細な解説画像付きで解説していきます。
その他のラボの攻略記事は以下のページです。
こちらのランキングバナーをクリックいただけると、記事更新の励みになります♪
TEST19
TEST19はALPSリバースです。
ラボ2最後でゲットした無料アップグレードでニトロをあげ、マシンランクは1578(最高速5, ニトロ3)になりました。
メインゴールが滞空時間10秒なので、順位を気にする必要がありません。
ワンジャンプ・フラットスピン4は結構厳しめです。連続でのフラットスピンで達成するよりないかなと思います。(1)最初のバレル台をフラットスピンして下のジャンプ台に降り立ちフラットスピン、(2)ゴール前のジャンプ台でフラットスピンしてバレル台前に降り立ちフラットスピン、この2つが考えられます。
ただ、すべてのチェックを集めても15チェックと、1レースでクリアするには1つ足りません。なのでワンジャンプ・フラットスピンも特に達成する必要はありません。意地の問題ですね。
TEST20
TEST20はTHE GREAT WALLでのアンプラグドです。
もともとコーナーが多いコースのため、サブゴールは自然と達成できているでしょう。
屋根の上のチェックをすべて回収するのがそもそも無理気味ですが、最大でも15チェックしか集まりません。2レース必要なため余裕を持ってクリアしましょう。
TEST21
TEST21はWESTMINSTER BRIDGEです。
ここも1レースではクリアできないため、無理してチェックを集める必要はありません。ただ、ノークラッシュのサブゴールを逃してしまった場合は、多少遠回りしつつ集めた方がよいでしょう。
TEST22
TEST22はDUBAIリバースです。サブゴールも含め、すべてレースタイムとなっています。
サブゴールのタイム含め、特に難しいタイムではありません。アイテムを付ければ、バレル台を飛ばなくても何とか間に合います。
分岐点で1周目と2周目で別々のコースを行き、クオリティを集めましょう。途中でクラッシュするなど、タイムが厳しいときはバレル台に乗ってショートカットすればよいと思います。
1レースで最大15チェックを得られるため、2レースでクリアするためには2〜3チェック逃しても大丈夫です。
TEST23
TEST23はAZURE COASTリバースでのインフェクションです。
ノックダウンがサブゴールにあるためニトロスターターと、長距離コースのためメカキットもできれば付けた方がよいでしょう。
ノックダウンはレース開始直後になるべく稼いでおきましょう。
遠回りコースに行った場合、必然的に敵車に抜かれるため、感染しないでクリアすることは難しいです。ただ、ほぼ直線のコースなので、感染してクラッシュしても敵車を追い抜くことは難しくありません。ゴール直前でクラッシュすることのないようにだけ、感染までの残り秒数に気を配るとよいかと思います。
ここも1レースで最大15チェックが得られます。どうやら最大で得られるチェックは15のようですね。この後のコースもずっとそうです。
参考までに動画です。
TEST24
TEST24はTEST SITE:OMEGAです。
メインゴールがレースタイムであるため、ニトロスターターとメカキットを付けた方がよいと思います。
2レースでクリアするにはほぼすべてのチェックを集めきる必要があります。
基地の建物内に入っていくところの分岐は1周目と2周目で違う方に行くことで、両方のチェックをもれなく集められるようになっています。建物内を抜けた後は、1周目にどこにチェックがあるかマップを見ながら確認し、2周目に回収するようにしましょう。
クラッシュしてしまうとメインゴールが厳しくなるのはもちろん、サブゴールを達成できず2レースでのクリアには残りすべてのチェックを集めなくてはならず、要注意です。
動画です。
TEST25
TEST25はTEMPLE DRIVEです。関係するサブゴールがないため、久しぶりにアイテムがいりません。
サブゴールにパーフェクトラン5があります。レース序盤以外はぶつかりそうな箇所はないため、レース開始後のトンネル内のコーナーで壁にこすらないよう気をつけましょう。グレートウォールを抜けた後の分岐は、左に一つチェックが出ることがありますが、道が細くパーフェクトランの方を逃す可能性があります。無理に取りに行く必要はなく、坂をジャンプで降りる右側の最短ルートでよいでしょう。
1つチェックを逃しても2レースでクリアは可能です。ただ、この辺りからほぼパーフェクトにチェックを集めなければならないため、無理せず3レースでクリアするのも悪くないかと。
動画です。
TEST26
TEST26はNEVADAリーバスでのノックダウンです。加速が重要な要素になるので、ここで加速とハンドリングをレベル3までアップグレードし、マシンランクを1608(加速3, 最高速5, ハンドリング3, ニトロ3)としました。
サブゴールもノークラッシュ・ノックダウンのため、ひたすらノックダウンに頼るしかありません。サブゴールと途中のチェックを集めて、トークンキープでクリアしようにも、ノックダウン自体ができていないとほとんどチェックがたまらないことになります。
なるべくクラッシュしないよう気をつけることが大原則です。あとはクリアするには気合いしかありません。僕はノックダウンが苦手なこともあり、いくつもキーを費やしてなんとかクリアしました。
時間がない人は上に書いたとおりトークンでのキープもあまり効率がよくないため、いっそ250トークン支払ってテストをスキップした方が効率がよいかもしれません。少なくとも2つ目のサブゴールも達成できたなら、迷わずトークンキープしてよいと思います。
このコースは特にコーナー部分で、いやらしいほど敵車が避けていきます。直線がわずかしかないコースなので、ブリッジでは上側にあがらず、下を走ってノックダウンを稼ぐとよいと思います。
動画はうまくいった時のを保存しそびれて、あまりにもひどいものばかりだったので差し控えます。最大で17ノックダウンまで取れましたので、運による部分も大きいテストかと思います。スキップするトークンを絶対に使いたくない場合も、何度もやればクリアも可能と思います。
TEST27
ラボ3最初のAI戦です。推奨マシンランクは1646です。
こちらのマシンランクは一つ前のテストで上げたまま、1608(加速3, 最高速5, ハンドリング3, ニトロ3)です。ニトロスターターとメカキットの2アイテムで臨みます。
このテスト終了後に最後の無料アップグレードがもらえるため、加速またはハンドリングを忘れずレベル3まで上げておきましょう。僕と違って正しく無料アップグレードを使ってきた人は、これでトークンを使わずMAXにできるはずです。
AIの方が加速が早く、またニトロ切れしない(ニトロプラス装備?)のですが、最高速度はこちらの方が早いようです。0.5秒余裕を持って勝てました。
勝てないという人は、ニトロをレベル5までアップグレードするか、PROキットをあげるか、ニトロプラスを使えば余裕かと思います。
動画です。
ラボ3前半は全般としては特に難しいことはありませんでした。ただ、TEST26のノックダウンだけは別で、だいぶ時間とキーを要し、丸一日このテストだけにかかってしまいました。ノックダウンは本当に苦手です…。
次はラボ3後半です。走行後に追記します。